在籍社員が本音を話しちゃいます!

DRIVERS

DRIVERSは国際自動車の社員ひとりひとりのストーリーを通して一緒に働く仲間と働く環境を知っていただくためのコンテンツです

在籍社員が本音を話しちゃいます!

2021年8月2日

青森から東京へ就職。道を知らなかった新卒ドライバーがぐ〜んと成長できたのは、なぜ?

PROFILE

外﨑 さん 【 2019年 新卒入社 】

世田谷営業所所属 タクシードライバー
青森から東京へ就職。道を知らなかった新卒ドライバーがぐ〜んと成長できたのは、なぜ?

PROFILE

外﨑さん。世田谷営業所所属。タクシードライバー。2019 年新卒入社。

新卒女性ドライバーが少ない?

それは大きな勘違い!

まずは入社のキッカケからお聞かせください!

学生時代は青森の実家で暮らしていたのですが、大学卒業後のタイミングで家族が東京に移住するという選択をしました。そのタイミングで自分も上京しようと思い立ち、東京での就職を考え始めたんです。企業説明会に参加した中で国際自動車(kmタクシー)を知り、雰囲気に惹かれて入社を決めました。それまではタクシー業界については何も知りませんでした。

離れた土地から知らない業界への就職ということで、不安もあったのでは?

説明会に参加していたのが若い子たちばかりだったので、若い女性が多い業界という印象が強かったんですよね。ですから、特別不安はありませんでした。実際に営業所に配属された後も、自分が想像していたより女性ドライバーが多く、安心して仕事に取り組むことができました。

なるほど。外﨑さんが入社された頃には既に、タクシー業界は女性が活躍する業界だったのですね。運転のスキルは元々あったのでしょうか?

運転のスキルは元々あったので心配はありませんでした。ただ、東京の道を覚えたのは入社後。最初はお客さまから言われた地名が分からず、あたふたしていました。丁寧に聞き直して確認しながら進んで…の繰り返し。少しずつ道を覚えて今に至ります。

それは大変でしたね。途中で挫けそうになりませんでしたか?

いえ、知らない道を覚えるハードルは高いように思えますが、実際はどの業界でどの企業に入ったとしても「一から学ぶ」環境に置かれると思います。タクシー業界が特別難しいわけではないと思うんです。タクシー業界は歩合制ですから、やればやるだけ評価されます。この制度が後押しして、必死に覚える気になりますね。

どの業界でも覚えることはある。思えば、確かにそうですね。一気に不安が消えた気がします!

仲間とのSNSグループが、

「切磋琢磨」の場に。

車内ではお客さまと二人きり。この状況に不安を感じる学生もいると聞きます。女性ドライバーならではの不安でもあると思いますが、実際はいかがでしょうか?

実は私自身、「知らない人だから怖い」という考えがあまりありません。むしろ、知らない人との出会いがある人生の方が楽しいだろうな、というマインドで臨んでいます。トラブルが起こる可能性はゼロではありませんが、優しいお客さまの方が断然多いので安心してください!

外﨑さんのお話を聞くと物怖じしない精神と仕事への情熱を感じます。

モチベーションは高いですね。同期メンバーのSNSグループでメッセージを送り合い自然と切磋琢磨しているのだと思います。同期とのふとした会話の中でみんな頑張っているのが伝わってきて、自分も頑張らなくちゃと思えるんですよね。情報交換だけでなく、時にはプライベートな話で盛り上がることもあります。「同期」という感覚以上に、「共に頑張る仲間」という意識の方が強いんです。

なるほど。仲間との絆がモチベーションに繋がっているんですね。

そうは言ってもこれまでに失敗をした経験もあります。ですが、失敗に落ち込むのではなく、きちんと解決して次に活かすことの方が大切だと思っているんです。タクシー業界に限らず、仕事をこなすためにはこのマインドが重要だと思っています。

確かにプラス思考で仕事に取り組めそうです!

チップはゆでたまご?

外﨑さんのタクシー珍事件。

お客さまとのコミュニケーションの中で印象に残っている出来事はありますか?

お客さまとのお話では「何歳?」と聞かれることが多いですね。お客さま目線では、若手の女性ドライバーはまだ珍しいんだと思います。中には、人生のアドバイスをくださる方もいらっしゃって面白いですよ。そういえば、「お惣菜屋さんに寄って!」と頼まれてお送りしたら着いた先で、ゆでたまごを渡されたことがありました(笑)。「お土産!」とのこと。チップがゆでたまご…。後にも先にも一回きりの出来事ですね(笑)。

チップがゆでたまごは斬新!お客さまとの関わりも、ドライバーの仕事の醍醐味ですね。

そうですね。実はお客さまとのコミュニケーションをスムーズにするための工夫がありまして…。

ホスピタリティの一環として充電器を持っているんです。今、タクシーには運転席の後ろにUSBハブが付いているんですよ。コードさえ貸し出せば充電できるので、私なりのホスピタリティとして充電器を準備をしています。ここ最近タクシーの中で充電できるということが浸透し始めたようで、「充電したい」とお声掛けいただくことが増えました。「コードを持っててよかった!」という場面は意外と多いですね。

なるほど。ホスピタリティも時代に合わせて変化するんですね!外﨑さん、今後のビジョンはどのようにお考えでしょうか。

ひとまず、できる限り長い間ドライバーを続けようと思っています。経験を重ねることで、学びも蓄積できると思うので!今後どのようなキャリアステップを進むかは、その過程でゆっくり考えたいと思います。

どんな未来が待っているか、楽しみです!本日は貴重なお話をありがとうございました!

国際自動車をお勧めする理由

  • 他社より稼げる環境

    国際自動車のタクシードライバーの平均年収は業界の中でもトップクラス。転職で収入を下げたくないという方、正社員で高収入をキープできる道が国際自動車にはあるのでご家族も安心です。

  • 不安を取り除く支援制度

    配属後、6ヶ月間は30万円(日勤月給23万円)の給与補償制度がありますので、余裕を持って稼ぐコツを身に付けたり、地理を覚えることができます。

  • 正社員なのに選べる働き方

    ライフスタイルに合わせて、昼間だけ働く日勤、2日分まとめて働く隔日勤務という2つの勤務スタイルから選ぶことができます。

国際自動車への応募をご検討の方

国際自動車では会社説明会・見学会を毎日開催しています!
WEB面談・オンラインで参加できる説明会もありますので、まずはお気軽にご連絡ください。

グループ採用窓口 
国際自動車(株)採用課

フリーダイアル 0120-03-5931

8:00〜18:00(土日祝日を除く)

国際自動車の他の社員ストーリー

一覧を見る
  • タクシードライバー 2023.4.7

    女性タクシードライバーのキャリア入社!キッカケは、インターンシップで見たkmタクシーの「正直さ」。 

  • タクシードライバー 2023.4.7

    新卒入社の女性ドライバーが語るタクシーの”格好良さ”!他業界・競合他社に負けない「ドライバーファースト」の精神

  • タクシードライバー 2023.3.7

    国際自動車(kmタクシー)へ再入社!他業界・他職種を経たドライバーへの”出戻り”入社だから分かる魅力