新卒入社・女性ドライバーが思いを寄せる「かっこいい」仕事。同期メンバー達と思い描くする、ハイヤードライバーの未来。

「未知の業界は不安も大きい…」?
同期メンバーと一緒だから大丈夫!

まずは、入社のキッカケからお聞かせください!

2023年新卒入社ですので、2年目に入るタイミングです。学生時代は国際系の学部で英語、韓国語、中国語など多言語を学んでいました。入学時は将来就きたい職業など定まっておらず、言語に触れる学びを通して視野を広げたいと考えていました。就職活動の中で興味関心を寄せたのは、ホテルや空港のグランドスタッフなどです。ただ、当時はコロナ禍の影響が残り、該当する企業の求人・採用状況は厳しいものでした。

コロナウイルス感染拡大の影響が、まだ残る中での就職活動。視野を広げて就職活動を進める必要があったんですね。

まずは、自分がどんな職業を「かっこいい」と思っているのか、さまざま思い返してみました。自分の適性を考慮し、「あれもかっこいいな…」「これもかっこいいな…」と思いを巡らせている中で、なんとなく自分が求めている「かっこよさ」の形が見え始めました。そんな折、参加した企業説明会で国際自動車(kmタクシー)に出会い、「これだ!」と思いました。ニュースで見る車列、真っ白な手袋…紳士の仕事と表現するような気高さに惹かれたのです。

偶然出会ったハイヤードライバーの世界。かっこよさに惹かれて選んだハイヤーの世界ですが、ドライバー職・業界についての知識は…?

その瞬間までドライバー職という選択肢は頭の中にありませんでした。車の運転は慣れていたので、業務内容(運転)への不安はありませんでしたが、お客様を目的地まで間違いなくお送りする旅客の世界に飛び込むことへの迷いはありました。東京の地理についても知識がなく、興味はありながらも最初は勇気が出ませんでした。

不安に思った点がありながらも入社を決意するまでに至った、その理由は何だったのでしょう?

同期の存在が大きいですね!ぶっちゃけ、内定式に参加するまで入社を迷っていたんです。内定式の場に偶然同じ大学の同期がいて、びっくり(笑)。同期の仲間達との会話は盛り上がり、こんなメンバー達とともに働くことができるなら頑張れる!と前向きな気持ちで入社を迎えることができました。

やっぱり仲間の存在って大きいですねっ!

タクシーとは違う?
「ハイヤードライバー」って、どんな職業?

ちなみにタクシードライバーとして働くという選択肢もあったんでしょうか?

実は、入社してまもなくOJTを兼ねてタクシー乗務に臨む期間がありました。実際にタクシーを経験してみた上で、やはりハイヤードライバーのかっこよさに惹かれるところが大きく、気持ちが固まりました。ハイヤードライバー志望だったメンバーが、OJTを経てタクシードライバーへ職種変更したという事例もあったようです。それぞれ違った魅力がありますね。

現在はハイヤードライバーとしてどんな仕事を担当しているんでしょう?

ハイヤーでは、企業の役員やイベントなどに登壇される来賓の方などがご乗車されます。タクシーのように道路脇でお待ちのお客さまをお乗せする形の接客とは異なり、企業様とのご契約の上、送迎を担当するお仕事です。例えば役員の方の出勤時の送迎を担当する場合は、事前に届いた出勤スケジュールを元に、お迎えに行く場所・時間を把握します。時にはゴルフ場への送迎といったようなイベント・レジャーに関係した仕事も入ることがあります。お客さまの日程を把握しながら安心・安全にお送りすることが主軸となります。

タクシードライバーのお仕事とは似ているようで異なる業務ですね。

例えば「専属」という形でお仕事をお受けする場合、企業様の専属ドライバーとして数ヶ月~数年単位で乗務を担当します。そうした定期の仕事の他に、「今日、このイベントに関することで送迎をお願いしたい」といったスポットの依頼をいただくこともあります。おっしゃるとおり、タクシードライバーとは似て非なる仕事ですね!。

スケジュールの管理から乗務まで、広い視野を持って取り組む仕事ですよね。

最初は不安に感じる場面もありましたが、徐々に仕事の進め方が分かり、緊張も解れました。ある意味、緊張感や抵抗を持っているからこそ、安心・安全に配慮した乗務ができるのも事実です。道についての知識・ノウハウも高まりました。乗務を経て、少しずつ成長を積み上げているところです。課題が残る点で言えば、接客、特に目上の方への言葉遣いはまだ勉強が必要だと思っています。

というのも、普段は使える敬語や言葉遣いが乗務中だと、ぱっと出ないんです!運転に集中しながらの言葉選びでテンパってしまって…。ベテランドライバーの方だと、こういった部分もスマートにこなしているはず…。「かっこいい」理想のハイヤードライバーをめざし、スキル向上に励みたいと思います。

「入社したら、ずっとドライバー職なの?」
kmハイヤーならではのキャリアステップとは!

お仕事の中でいつも持ち歩いている物、「こだわりグッズ」などありますか?

必携は、やっぱり手袋。配布される物ではなく、自分に合ったサイズの物を購入しました。手袋がブカブカだと「かっこよさ」が半減してしまうので…気高さの象徴ですから(笑)!。その他で言えば、日焼け止めも必ず持ち歩いていますね。日中お客さまを待っている時間など、車内へ日差しが入るんです。

なるほど!ハイヤードライバーならでは、送迎の「待ち時間」を意識したグッズですね!こだわりグッズの次はぜひ、お仕事の中でのルーティンや独自の「マイルール」をお聞かせください!

朝のニュースの内容は押さえるようにしています。テレビを見たり、ニュース記事に触れたりしています。お客さまからお声掛けいただく際、政治の話や時事ニュースの話題になることがあるんです。ハイヤードライバーの仕事は決して乗務に留まらず、快適な時間・空間を提供する仕事でもあります。ですから、こういった会話の機会を「分かりません…」と逃してしまうのではなく、自分なりに言葉を返すことが理想だと考えています。最近ではゴルフを見ることもあります(笑)。選手の名前を覚えたり、誰が勝ったかチェックしたりしています!

守備範囲がどんどん広がってる(笑)!さて、さまざまな角度からやりがいを見付けられるハイヤードライバーのお仕事ですが、今後挑戦してみたいことはありますか?

大きなイベントや式典に関するお仕事に挑戦してみたいという思いは強いです。やりがいの大きさという所はもちろん、同期と一緒にお仕事に挑戦できるということも魅力的です!

やはり、ご自身にとって同期の存在はとても大きいんですね。ここ最近でも、同期メンバー達とのコミュニケーションはありますか?

それぞれが担当している仕事内容について共有することがあります。お客さまのお送り先によっては、分かりづらい場所もあり、「この前この建物行ったよ!」という情報交換をすることで、お互いの仕事を支え合うことができるんです。もちろん時には、ただの世間話も(笑)。ドライバー職は、一人で乗務に臨むので「孤独」「一匹狼」的な捉え方をされることがありますが、実際はすべてにおいてチームプレイです。一人で仕事に集中しながら、困った時は支え合う。メンバー間の距離感のバランスが取れた職業だと感じます。

ハイヤードライバーとして奮闘中ですが、今後のキャリア計画など思い描いている未来はありますか?

ここ最近は、将来内勤のお仕事への職種変更も視野に入れ始めました。入社当時はハイヤードライバー一筋で頑張ろうと思っていたんですが、近い先輩メンバーのキャリア選択・職種変更をみてさまざまな未来の形があるんだな…と。少しずつ、キャリア計画を立てている所です。とにかく、まずはドライバーとしてのスキル向上を目指して頑張りたいと思います!

本日は貴重なお話をありがとうございました!

国際自動車採用SNS