大正9年(1920年)の創業当時から業界を牽引する国際自動車。収入は?どんな時間に働くの?未経験でもできる?他タクシー会社との違いは?あなたの疑問にお答えします。
国際自動車のタクシードライバーの平均年収は業界の中でもトップクラス。
転職で収入を下げたくないという方、正社員で高収入をキープできる道が国際自動車にはあるのでご家族も安心です。
配属後、6ヶ月間は30万円(日勤月給23万円)の給与補償制度がありますので、余裕を持って稼ぐコツを身に付けたり、地理を覚えることができます。
国際自動車のキャリア(中途)採用者の95%はタクシードライバー未経験ですが、コロナ禍でも平均月収は35万円以上。タクシードライバーはやる気や努力次第でキャリアや性別に関わらず高収入を得ることができる仕事です。
結婚を機に転職した直後は「全員が稼げるとは限らないんだろうな」と疑っていました。平均年収まで1年はかかると弱気になっていたのも束の間、先輩から聞いた夜の走り方を実践するうちに売り上げが上昇!人が多いエリアを中心に営業するだけでも数字は変わります。私自身もまだまだ伸びしろがあり、年収が更にアップする見通しがあります。今後も家庭を養い頼れる夫でありたいです。
美容師から転職。国際自動車のタクシードライバーとして最初は稼げるイメージが湧かなかった。現場に出たばかりの、私の現状をお伝えします。>>
タクシードライバーは不規則な仕事だとイメージされやすいですが、実態は違います。昼間だけ働く日勤、2日分まとめて働く隔日勤務という2つの勤務スタイルがあるので、メリットを比較して選ぶことができます。
1日おきの勤務で1ヶ月に11〜12乗務(最大13勤務)となります。1乗務あたり実働時間は15時間30分(休憩時間3時間あり)
※明け番…翌日の乗務の為の休養
※勤務中は個人の裁量で合計3時間の休憩を必ず取って頂きます。
※13乗務よりも多くは勤務できません。タクシーの仕事は、お客さまの生命を預かる公共性の高い仕事なので、法律によって労務管理は徹底されています。
※勤務形態はシフト管理をしています。そのため、夜勤や日勤、あるいは隔日勤務が連続して変わることはありません。
板橋営業所 原田さんの場合転職した理由は「安定して高収入を得たかった」「趣味のトライアスロンを存分にできるプライベートの時間が欲しかった」からです。隔日勤務のおかげで1日おきに5〜10kmランニングしたり、泳ぎに行ったりする時間がとれています。今月は稼ぎたいなと思えば13乗務にして、大会が近くなると11乗務まで減らすなど働き方をコントロールできるのも大きな魅力ですね。
昼間のみの勤務で1ケ月に22~24乗務(最大26乗務)となります。実働7時間45分(休憩時間1時間あり)
日中のみのお仕事で残業もないので、家族で一緒に夕飯を食べて過ごしたり、プライベートの時間を確保できます。また、シフト制だから事前に申請すれば希望日にお休みを取ることも可能です。お子さんの式典行事や運動会等へ参加したり、大切な記念日などを有意義に過ごすこともできます。
※年間を通してシフトはパターン化されますが本人の希望も取り入れた勤務となります。
※土日祭日の勤務もあります。
※勤務中は個人の裁量で合計1時間の休憩を必ず取って頂きます。
※26乗務よりも多くは勤務できません。タクシーの仕事は、お客さまの生命を預かる公共性の高い仕事なので、法律によって労務管理は徹底されています。
※勤務形態はシフト管理をしています。そのため、夜勤や日勤、あるいは隔日勤が連続して変わることはありません。
羽田営業所 若林さんの場合学生時代に飲食のアルバイトをしていた時に、毎日朝8時半に出勤してクタクタになって終電で帰り、休みを返上して働く社員さんの姿を見て、これでは長く働けないと思っていたんです。その点、タクシードライバーは残業も無く、定時で帰ることができ、休みも柔軟にとれるのでプライベートの時間をしっかりと確保したい自分に合っていると感じました。
都内と横浜に計8ヶ所の営業所があり、ご希望の勤務地を選ぶことができます。
国際自動車のキャリア(中途)採用者の95%がタクシードライバー未経験で入社しました。ご安心下さい。未経験でもきちんと活躍できるよう教育体制を整えてお待ちしています。
タクシードライバーとして働き始めるには、国家資格である普通二種免許の取得と、東京タクシーセンターが定めている地理試験に合格しなければなりません。それ以外にも、タクシーの基本的な仕事の内容や、接客業として必要なスキル、運転技術、地理対策など、研修する内容は多く設定しています。それは、一人で現場に出た時に少しでも不安を少なくするための取り組みです。また、業界としては国際自動車が唯一、コーチと研修生が1:1で必要な研修を補う個別研修も行っています。
東京(神奈川)でタクシードライバーになるためには、法人・個人問わず、東京タクシーセンターが定めている地理試験に合格しなければなりません。業界全体の合格率は、毎年50%程度と、タクシードライバーになるために越えなければならない障壁の1つですが、国際自動車は合格率90%以上を誇ります!地理試験での研修内容が、そのままタクシードライバーとしてデビューした時にも役立つ内容になっています。
人財育成に力を入れているからこそ、国際自動車には教育を専門にしている講師が10名以上います。また、定期的に外部の研修講師を招いた研修も実施しています。業界的に、専任スタッフが1〜2名のところがほとんどの中、これだけ研修に力を入れているのは国際自動車だけです。2014年からは、赤坂に研修と採用のために「kmグループ赤坂ホスピタリティカレッジ」を新設し、入社前だけではなく入社後も充実した研修を行っています。
タクシードライバーになるために必要な、二種免許費用や地理試験受験費用は会社が負担します。研修期間中は研修に専念できるように、日給1万円と交通費の実費を全額支給(1ヶ月あたり3万円まで)いたします。また、研修期間中も待遇としては、正社員扱いになるため、安心です。
国際自動車はタクシー業界最大手
都内にタクシー会社は大小合わせて436社あり、そのうち4社が業界大手と言われています。売り上げや台数規模、従業員人数、会社規模などトップクラスを誇る国際自動車は業界最大手の一つであり、「kmブランド」の安定感から多くのお客さまに選ばれています。「ホスピタリティ・ドライビングkm~お客さまの笑顔を、私たちの喜びとして」をモットーに掲げ「おもてなし」の最先端にいることを目指しています。
社員を大切にする国際自動車
自慢の福利厚生
1920年に創業してから徹底してきた「社員を大切にする姿勢」が、国際自動車の福利厚生の土台です。社員のライフスタイルの多様化に合わせ、福利厚生も充実させています。また、5名の産業医と保健師・看護師が定期的に社員に保険指導を行うのでご家族も安心です。他にもたくさん!国際自動車の福利厚生を詳しく知る>>
新卒や女性も活躍
業界の先駆けとなっている新卒採用2021年に国際自動車は創業101周年を迎えます。国際自動車が変わり、そして業界を変えていくことはタクシー がホスピタリティ産業の一翼を担う存在に繋がっていくことと考えています。だからこそわたしたちは国際自動車のホスピタリティを限りなく追及し、常に挑戦し続けます。そしてこの未来が実現できたときに「この業界を変えたのはだれ?」と聞かれたら「この業界を変えたのはわたしです」と社員一人一人が胸を張って言える、そんな未来を思い描いています。新卒採用サイトはこちらから>> 女性が活躍できる環境と仕組みがあります。 国際自動車では各営業所に女性専用施設を設置し女性が働きやすい環境を整えてあります。日勤や隔日勤務と勤務シフトも希望を出せるので、ガッツリ働きたい方やお子様が小さいので昼間だけ働きたい方など、ご自身のワークライフバランスを考えて働くことが可能です。 女性ドライバーインタビューはこちら>>
タクシードライバーへのサポート体制
毎日の洗車業務の負担を軽減した「ガラスコーティング」国際自動車の全タクシー車両には、特殊なガラスコーディング加工をしております。ドライバーが洗剤をつけて洗車をする必要がなくなり、洗車時間を大幅に減少させています。
ドライバーの金銭負担を軽減する「つり銭出入金システム」タクシー業界では、つり銭をドライバー自身が用意するのが当たり前となっています。しかし、国際自動車ではその慣習を撤廃し、業界初の取り組みとして「つり銭出入金システム」を開発し、ドライバーのつり銭負担を無くしています。
「タクシーチケット」「専用乗り場」利用時のドライバー負担無し業界内では当たり前となっている「タクシーチケット」「専用乗り場」利用時や、「無線手数料」「GPS手数料」「黒塗車両乗務料」などのドライバー負担は一切なく、給与面でもドライバー重視の制度を構築しています。
国際自動車では新型コロナウイルス対策として以下の取り組みを行っております。
出退勤時に検温を実施しています
業務中は必ずマスクを着用しています
営業所内では1メートルのソーシャルディスタンスを保ちます
事業所内に飛沫防止の板を設置しています
毎日施設の消毒を行っています
密を避けるため2名でのタクシー利用をお願いしております
全車両に飛沫を遮断する「ミラクルガードL」を設置しております
全車両に除菌のための弱酸性次亜塩素酸水を設置しております
非接触決済の利用を推奨しております
出退勤時に検温を実施しています
業務中は必ずマスクを着用しています
毎日施設の消毒を行っています
事業所内に飛沫防止の板を設置しています
密を避けるため2名でのタクシー利用をお願いしております
非接触決済の利用を推奨しております
全車両に飛沫感染防止セパレートカーテンを設置しております
全車両に除菌のための弱酸性次亜塩素酸水を設置しております
2021年よりグループ会社および業務提携会社21社で「働きやすい職場認証制度」の一つ星に認証されました。
経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人」に2018年から3年連続で認定されました。この取り組みはハイヤータクシー業界では当社グループが初の事例となります。