農業の世界から転職、上京を経て、女性タクシードライバーへ。新たな環境「kmGオートアシスト」保健課で、国際自動車を支えたい!
小林 さん 【 2023年 中途入社 】
国際自動車 kmGオートアシスト 保険課
農業の世界から転職を決意。
人間関係が大変で?
キャリア入社でご活躍中の小林さん。前職では、どんなお仕事をされていたんでしょうか?
高校を卒業後アルバイトを経て、地元の制服を縫う工場へ就職しました。ミシンオペレーターとして働いたのち、農業の世界へ。ファームで正社員として働きました!

様々な業界を経て農業の道へ。思い切った選択のように思えますが!
実家で家庭菜園をしていたこと、学生時代の職業体験で動物の世話を経験したことがキッカケで農業が身近な近い存在になっていたんです。一度好きなことを仕事にしてみたいと思い、農業の世界へ飛び込んでみました。とても興味深く、やりがいのある仕事でモチベーションを維持しながら働くことができたのですが、一方で業界特有の悩みと直面してしまいまして。業務内容とお給料が見合わないこと、人間関係の難しさ。というのも、私が若くして業界に入った関係で、年数を重ねる内に「年上の人へ指示を出す」という場面が増えてしまったんです。それゆえ、時折人間関係がギクシャクしてしまうことがあり。転職を考えるようになりました。

そこで、再び転職という選択を。この時、上京したんですね。
そうですね。先に妹が上京していたので、「この機会に私も東京へ行こう!」と。仕事を決めてから上京すると決めて、地元で転職活動を始めたんです。WEBで国際自動車(kmタクシー)の求人情報を見付けて、そのまま応募。選考へ進み採用が決まり…女性タクシードライバーとしてのデビューが決まった状態で、いざ上京することに!
なんと、タクシードライバーとして働くことを決めてから東京へ!アクティブで勇気ある選択、一体なぜタクシー業界へ辿り着いたんでしょうか?
「芸能人に会えるかも?」
淡い期待を胸にドライバーに挑戦!
さて、タクシードライバーとしての入社を決めてから上京した小林さん。そもそも、なぜタクシー業界へ進むことを決めたのでしょうか
運転が好きだったので、車関係の仕事をしてみたいと思いました。どんな業界・職種があるのか調べている内に、国際自動車(kmタクシー)の求人情報が目に入ったんです。タクシー業界のことも、ドライバー職のことも詳しく知らなかったんですが「東京でタクシードライバーの仕事をすれば芸能人に会えるのでは…?」という淡い期待があって(笑)。上京組ということで、東京への憧れがあって!たまたま会えたらラッキー、運が良ければ話せるかも。そんな偶然の出会いに溢れたドライバーの仕事って素敵だな、と思ったんです。
確かに、芸能人の方々がタクシー利用時のエピソードを話されることって多いですよね。東京でドライバーをしていると、色んな出会いがありそうです

ただ、タクシー業界は小林さんにとって未知の世界。タクシードライバーとして働くことに対する不安はありませんでしたか?
上京して一年目は、道も地名も全然分からなかったので大変でした!また、地方と東京では、そもそも「タクシー」の概念が違いましたね。地元にいた頃は、タクシーといえば高齢者の方々の移動手段というイメージが強かったんです。東京では身近な交通手段として利用されていて、年齢層も幅広いですね。地方とニーズが違うんだなと、タクシー業界の奥深さや面白さに気付くことができました。
さて、そんなドライバー経験を経て、現在は職種変更を選択。グループ会社の「kmGオートアシスト」へ移られたとのこと。ここでは、どんなお仕事を担当しているのでしょうか?
「kmGオートアシスト」の中でも、保険課の仕事を中心に担当しています。福利厚生の一環として、国際自動車の社員の方々へ生命保険や損害保険の提案をしています。会社で所有する車両の保険や、社員それぞれの個人保険も扱っています。kmGオートアシストの仕事は幅広く、保険課の仕事の他、様々な業務を担当しています。例えば、LPガスに関する業務、車両の整備。「ミラクルミラー(kmGオートアシストが開発したJPNタクシー専用大型ミラー)」の製造・販売なども私たちの仕事です。

タクシードライバーからkmGオートアシストへの異動は、初めての事例と聞きました。この度の職種変更のキッカケとは?
実は、将来の職種変更を見据えた上でタクシードライバーとして働き始めたんです。入社前、説明会の中でジョブトレーニング(社内インターンシップ制度)や職種変更の制度について聞いていました。ドライバーとしての経験を活かして内勤の仕事へシフト。キャリアプランを明確にイメージして乗務に臨むことができました。どんどん業界のことを知って、自分の経験を還元していきたいですね。タクシードライバーを始めた頃は「芸能人に会えるかも」というモチベーションでしたが(笑)。今は自分のため、社員のため、この業界をもっとよい環境にできるよう業務に取り組みたいと思っています!
「長く働きたいと思えるんです!」
理想の環境、その理由は
異動を経て、kmGオートアシストへ。改めて、仕事のやりがいについて教えてください!
様々な業務を行う環境ですので、毎日新しい疑問が生まれます。それを調べて理解し解決へと導く過程が面白いですね。お客さまから直接「ありがとう」「助かりました」と言葉をいただく瞬間が、やりがいに繋がっています。

農業の世界にいた頃は、人間関係について悩んでいたとおっしゃっていましたが?
国際自動車に入社してからは人間関係も良好で、こんなに悩みが少ないのは人生初かもしれません(笑)。人との関わりの中でトラブルが生じにくいのは、タクシー業界ならではの環境かもしれませんね。というのも、いい意味で「代わりがきく」という場面が多い業界なんですよ。例えば、一人のタクシードライバーの欠勤が生じた場合。一台の車が稼働しなくなってしまいますが、だからといって「他人の仕事を誰かが補う」という事象は発生しません。大きな責任が他の人に移ってしまうということが起こりづらいんです。シフト制の業界は、どうしても誰かが穴埋めしなければならない場面がありますよね。そのやりとりが、人間関係の崩れに繋がってしまうことも。それを踏まえると、タクシー業界は比較的人間関係に悩む場面が少ないんですよ。
確かに、シフト制の環境とは状況が大きく異なりますね。となると、自然とワークライフバランスも整いそうです。
勤務形態次第では、長期の休みを作ることもできますね。きちんと休めるという環境が、仕事を頑張るモチベーションに繋がっていくので、良い循環が生まれていると思います。
最後に、今後のキャリアステップのビジョンについて教えてください!
実はまだ、明確なビジョンはなくて。というのも、色々なことに興味が向いてしまうタイプなんです。kmGオートアシストの業務を経験する中で、色々なことを学んでいきたいと思っています。ただ、漠然とですが、「長く働きたい」という気持ちはあります。国際自動車の仕事は本当に幅広いので、転職せずとも同じ会社の中で様々な仕事に挑戦できます。人間関係における悩みが少なく、広い視野で様々な業務に関わり、ワークライフバランスのお陰でモチベーションも維持。仕事を長く続けられる理由は、たくさんあります!

本日は貴重なお話をありがとうございました!




国際自動車の他の社員ストーリー
一覧を見るあわせて読みたい
-
タクシードライバー 2024.8.26
飲食業界からの転職・中途入社、辿り着いた国際自動車(kmタクシー)で発揮するリーダーシップ。タクシードライバーは「楽しい」仕事!
-
タクシードライバー 2024.7.31
就職氷河期、リーマンショック… アルバイト・派遣社員を経て中途入社・女性タクシードライバーが語る、数々の現実と向き合い辿り着いた「正社員」としての就職。
-
タクシードライバー 2023.11.30
国際自動車稼げない?国際自動車を全肯定したい!転職に悩んだ私を救った、高収入・稼げる真の理由。
-
タクシードライバー 2023.10.30
運送ドライバーから40代でタクシーに転職。キッカケはトラックの運転席から見えた「〇〇」不安は無かった。
-
タクシードライバー 2022.12.13
介護職からのタクシーに転職。女性タクシードライバーとして活躍中!4年を経て得たスキルと新たな気づきとは。
-
タクシードライバー 2023.3.7
「タクシー業界のイメージが変わった」。転職がきっかけで子育てとの両立をしながら高収入・ワークライフバランスの充実を目指せる国際自動車(女性タクシードライバーの仕事)